プロフィール
部の歴史

20世紀初頭、四谷のキャンパスでいち早くプレーされていた「庭球」。
学習院庭球部の歴史は、日本テニス界の華麗なる歴史でもある。
サッカー、ラグビーなど近代スポーツのほとんどはイギリスで発明され、発展してきた。それは「庭球」(テニス)についても例外ではない。近代テニスを考案したのは、イギリス陸軍大佐のウィングフィールド氏。明治6年(1873)のことである。そのわずか25年後の明治30年頃に、学習院では四谷の院内で庭球が一遊戯として行われていたが、部の活動記録は明治35年から既に始まっており、この年が庭球部創設の年になっている。そして2002年には創部100周年を迎えている。
学習院初のテニス対抗試合は、明治35年の東京高等師範学校(現筑波大学)附属中学との試合である。初試合で見事勝利し、「東都12校招待連合大会」への出場が認められた。
しかし、明治41年に校舎が目白に移るとコートがなくなり、練習不足で戦力は弱体化。長い低迷状態に入ってしまう。
その状態から立ち直ったのは、大正5年(1916)。東京高等師範学校を破った健闘は、「学習院庭球部」の存在感を再認識させ、翌6年の強豪・早稲田を倒した折には、「春の庭球界は学習院の奮起で幕を切って落とした」と新聞に報じられた。大正11年には関東女子選手権が始まり、女子学習院の柳谷澄子さんが第1回の優勝者に輝いている。
大正13年、第1回全日本女子選手権が開催。公式戦初出場で同じく女子学習院の黒井悌子さんが見事優勝し、全日本大会でも第1回優勝者を学習院から出した。黒井さんは12~13年の全トーナメントのシングルでも優勝し、学習院の生んだ最高の女子プレーヤーになった。
しかし時代は戦争へと突入。物資統制、インターハイ中止、他校庭球部廃止などの動きの中、昭和20年まで庭球部は活動を停止した。活動の再開は昭和21年。インターハイで優勝し、成蹊定期戦にも勝利と、さいさき良いスタートを切った。
学習院が新制大学としてスタートした昭和24年、庭球部も大学硬式庭球部として新発足。31年には女子高等科が全国高校対抗戦に東京代表として出場し、初の全国制覇を成し遂げた。翌年も優勝し、女子高等科は黄金時代に。一方、男子高等科も東京代表として出場し、全国ベスト4に輝いている。
テニスは多くの皇族方も楽しまれているが、現天皇陛下(庭球部名誉会員)と皇后陛下(聖心女子大硬式庭球部主将)がご成婚された昭和34年頃、テニスブームが到来した。
庭球部の活躍は続いた。団体戦ではリーグ戦女子1部準優勝(昭和59年)。個人戦では石島川奈さんが関東学生女子シングルス優勝(平成3年)。塚原識さんは関東学生新進選手権男子シングルス優勝(平成6年)、さらに寺内寿雄さん(中央大)とペアを組み全日本学生選手権ダブルスで優勝の快挙を果たした(平成10年)。そして平成14年8月には、全国中学生テニス選手権大会男子団体の部で中等科テニス部が優勝した。庭球部黄金時代の到来を予感させる出来事である。
100年を超える歴史と伝統の重み。学習院庭球部の歴史は、まさに日本のテニスの歴史でもある。次なる100周年に向けて、日々の挑戦は続いている。
主将挨拶
本年度男子主将を務めます、経済学部経営学科の増田雄哉です。主将として、自分自身が勝利に対して貪欲になることを常に意識し、勝てるチームを作るために尽力します。昨年、一昨年はリーグ戦が開催されずに終わってしまいました。今年は大会へ参加できること、それに向け日々練習できていることに感謝しながら、リーグ昇格に向け、精進して参ります。
本年度も御指導・御声援の程、宜しくお願い致します。
本年度主将を務めます、国際社会科学部国際社会科学科の中村萌音です。本年度から人数もさらに増え、コロナ禍の規制もなくなりました。精一杯練習できることに感謝しながら、四部復帰を目指し、部員一人一人が勝負にこだわって参ります。本年度もご指導・ご声援の程宜しくお願い致します。
施設紹介
JR山手線目白駅下車、徒歩1分
学習院大学西門をくぐり、大学方面へ道なりに進む
クレイコート4面男女共にコート横に部室があり、トレーニングルームやシャワールームなどの施設も利用可能。ナイター設備が備わっているので、朝から晩までプレーすることが出来ます。
緑豊かで歴史と伝統のあるコートに是非お越しください。